08.23
MarkDownエディターをひとまずいろいろ探してみた
MarkDownエディターをひとまずいろいろ探してみた
早いとこ最終兵器を決めたかった
今日は一日、MarkDownで書けるものを試しまくった。中には、無料試用期間が3日しかないものもあったので急いだ。どっちにしても日曜日の間に判断しようと思っていた。
今までは、MarsEditと言うMac専用のエディタでWordPressで構築したBLOGサイトの記事を書いてきた。
ちなみに、Markdownって、文字色は変えられないのかな?
今日1日で、ulysses、inkdrop、Scrivener、Bear、Typora、Bootsnote、StackEditを試してみた。最後のStackEditと言うのはブラウザで動作するもので、なかなか良かった。Googleドライブに保存できるからね。ulyssesは標準でWordPressに投稿できる機能がついてた。最初はWOrdPress連携が前提なので、良いなと思ったのだけれど、画像の挿入をGoogleドライブからできそうなのだが、エラーとなってしまい出来なかった。
HackMDを試してみる
StackEditのブラウザでの利用と軽い動きが気に入り、他にもあるブラウザで動作するMarkDwonエディタを試してみることにした。
画像は自分のPCから取り込む形式だ。ファイルを選択してオッケーするとアップロードして格納してくれた。どこにあるのかな?
GitHubと同期出来る。Googleドライブにはインポート・エクスポートで対応ができそう。ちょっと面倒かな。GitHubとの同期は事前に空ファイルを作っておく必要がありそうだ。
一度、GitHubと同期したファイルは最新版への更新はボタン一つで可能となる。
ここにきて、問題発見
HackMDって、無料版、かつ保存先を指定しない場合、どこに保存されるかわからないと言う話を聞いた。また、画像はアップロードしたら消せないとか。ん〜ちょっと心配になってきた。StackEditorに戻るか?
いやいや、「joplin」なるものを見つけたので、それも試してみる。ちょっと、文章が煩雑になってきた。
ひとまず。StackEditを使い続けてみる。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。