Nucleusの日本語サイト誕生

Blogシステム「Nucleus」を使っている日本の有志と、Nucleus作者のWouter Demuynck氏が協力して、日本のNucleusユーザーのみなさんのためにオープンしたサイトです。

MOVABLETYPE同様、BLOGツール「Nucleus」の日本語オフィシャルが立ち上がりました。ぱんぱかぱ~ん。
非常に気になりますね。BLOGを始める際に、MOVABLETYPEをつかうか、Nucleusをつかうか迷ったからねえ。
今、ちょっとコメントでエラーが出るから気になってるし(笑)。
同時に立ち上げでも良いけれど、また三日坊主になるのはかなわないし。。

please share

「Nucleusの日本語サイト誕生」への2件のフィードバック

  1. blogシステムには、記事を登録するときにすべのHTML
    ファイルを一斉に生成し直しておくものと、ページを
    表示するリクエストがあるたびにダイナミックにHTML
    を生成するものがある。Movable Typeは前者に、
    Nucleusは後者に属す。

    どちらの方式が良いかは一概にはいえない。一般論
    として、非常にアクセス数が多いサイトではサーバー
    への負荷の観点からスタティックなファイルを
    あらかじめ生成しておく方式のほうが有利で、サイト
    の更新頻度が高いサイトや蓄積したコンテンツの
    件数が多いサイトではコンテンツ追加時にすべての
    ページを作り直すプロセスがないダイナミック生成
    方式のほうがストレスなく使えると考えられる。

    以上、UNIX USER 1月号の記事から抜粋しました。

  2. コメントをありがとうございます。
    まあ、ちょっと考えて、今は忙しくて、新しいBLOGを構築するほどの余裕がないわけで。。何せMOVABLETYPEの方のBLOGもなかなか気合いを入れないと更新できない状況だからねえ。
    ま、もうちょっと落ち着いてから考えることにしよう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール