2004
08.18

ボーダフォン社長に元NTTドコモ副社長が就任

Uncategorized

速報 – ボーダフォン社長に元NTTドコモ副社長の津田志郎氏が就任 (MYCOM PC WEB)

ボーダフォンホールディングスおよびボーダフォンは16日、両社の取締役会にて津田志郎氏を12月1日付けで代表執行役社長兼CEOとする人事を決定したと発表した。

DoCoMoの元副社長が、ボーダフォンの社長になると言うことはどういうことなのだろうか。こういうことが取締役会議で「OK」は簡単に出るものなのだろうか。iモードやFOMAを手がけた人が来るのだろうから、その手腕はすごいのだろうけれど、ライバル会社から来るというのは、不思議だ。
不思議だけれど、ソフトウェア業界でも良くある。Microsoftのライバル会社の人がMicrosoftに入ったり、ということも聞くし。

普通のことだと受け入れればいいのだろうけれど、なんかしっくり来ないのは何故だろうか。

コメント

    • takeratta
    • 2004年 8月 18日 5:23pm

    takerattaです。
    takerattaはそんなに違和感はなかったのだけれど、
    まだ世間的にはニュースなのだろうなと思いました。
    異例の人事、むしろこの後のVodafoneの動向の方が
    気になっています。

    • りんもん
    • 2004年 8月 20日 3:14pm

    なるほど、今はテレビチューナーとCM?が人気のようですが、今後どうでしょうね。僕はDoCoMoです。

    • 清良
    • 2004年 8月 20日 3:32pm

    超お久しぶりです、土居清良です。
    KDDIへVodafoneの社員が出向したりしているので、キャリア間の横のつながりの壁は少ないと思います。心配なのは、JphoneがVodafoneに吸収されてから、Jphoneの戦略がVodafoneに聞き入れられない、つまり日本の戦略が世界に認められない状況なので、日本のキャリアの強化のため、会社間の壁を越えた人材を採用したというのが僕の見方です。どうでしょ?

    • りんもん
    • 2004年 8月 20日 4:01pm

    KDDIからボーダフォンは予想が付きますね。
    日本の戦略がボーダフォンに聞き入れられない原因はボーダフォン陣営が日本にやってこないからではないのかな。テレビチューナーを取り付けるのは誰が許可したのだろうか。海外でもあるの?日本人に受けるのは日本人が作るべきという考え方は、ゴーンさんに学んだ場合どうなるのでしょうね。

    • takeratta
    • 2004年 8月 20日 6:48pm

    takerattaです。
    清良さんが仰るとおり、J-PHONE時代の遺伝子が取りつぶされた感じは否めないですね。
    日本発ケータイ技術と文化、はぐくんで欲しいものですね。

  1. 私が社長に就任する前の社長になりますが彼は頭が悪かった…ボーダフォンも先行き不安ですよね(^^ゞ

    • りんもん
    • 2010年 6月 16日 1:38pm

    それにしても5年も昔の記事にレスがついたとは。。。夏野剛さんって、本当に本人?

  1. この記事へのトラックバックはありません。