2017
03.28

ブログからFacebook記事を自動投稿する際の全文引用を回避する

テクノロジー

以前も書いたかもしれないけれど、以前の方法ができなくなったので修正記事としてアップしておこう。

僕のブログでは、JETPACKと言う有名なプラグインを導入し、機能を総合的にアップ、統計情報の取得に使っている。

そして、同プラグインにてソーシャルメディアであるFacebook、Twitterなどに連動して記事を投稿している。その際、Facebookに対しては全文が引用されてしまい、リンクをクリックしてブログに来訪してくれると言うことがされなくなってしまう。

そこで以前はテーマのFunction.phpに加筆して全文引用されない様にしていたが、JETPACKの改良によりその記述ができなくなった。

そこでネットを検索していると、結局のところプラグインを開発して導入するしかないとのこと。これは大そうだと思うかもしれないが、実はプラグインを作ることの敷居はさほど高くない。テーマを作るよりは内容によっては簡単だ。

まずは、以下の記述をPHPで作る。

<?php
/*
Plugin Name: Facebook Publicize Customizer for JETPACK
Plugin URI: http://45.32.35.200/wpress/
Description:Facebook Publicize Customizer for JETPACK
Version: 0.1
Author: rinmon
Author URI: http://45.32.35.200/wpress/
License: GPL2
*/
add_action( ‘wpas_default_prefix’, function() { return ‘新しい記事『’; } );
add_action( ‘wpas_default_suffix’, function() { return ‘』を投稿しました。 ‘; } );
?>

名前は、「fbpublicize-customizer.php」とした。このファイルをWordPressのプラグインフォルダーに入れる。そして、管理画面の導入済みプラグインのページに行く。シンタックスに問題がなければ「有効」のリンクができているのでクリックすると有効となる。これで、安心して運用ができるのだ。

 

今回の記事は、以下のウェブサイトを参考にさせてもらった。感謝!

以前、Jetpackのパブリサイズを使って、Facebook に投稿すると全文掲載されて困っていたため、次の解決策をとりました。

情報源: JetpackのパブリサイズでFacebookに全文を掲載させない改良版[追記あり] : プラスα空間

NewImage

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。