2024
10.02

パトカーの赤色灯が進化!ホタルの光のような新パターンで聴覚障害者にも優しく

環境

警察庁が画期的な取り組みを発表しました! 2024年10月から、全国のパトカーに新しい赤色灯の発光パターンが順次導入されます。この新パターンは、まるでホタルの光のようにゆっくりと明滅するものです。

従来のパトカーの赤色灯は、緊急走行時もパトロール時も同じ点滅パターンでした。これにより、聴覚障害者の方々がサイレンを聞くことができず、緊急走行なのかパトロールなのかを区別するのが困難でした。

新しい発光パターンは、主にパトロール時に使用され、2秒周期でゆっくりと光ったり消えたりします。これにより、聴覚障害者の方々も視覚的に緊急走行とパトロールを区別できるようになります

この取り組みは、全日本ろうあ連盟からの要望を受けて実現したものです。聴覚障害者の方々の意見を聞きながら、新しい発光パターンが開発されました。

2023年に埼玉県警で試験運用された際には、聴覚障害者の方々から「区別できる」との声が寄せられ、公道でも特に混乱はなかったとのことです。

2024年度中には、新型の赤色灯を搭載した小型パトカー420台とバン型の交通事故処理車99台が全国の都道府県警に配備される予定です。

この新しい取り組みにより、より多くの人々にとって安全で分かりやすい交通環境が実現することが期待されます。

1. 新しい赤色灯の特徴

パトカーの赤色灯に革新的な変化が訪れました。従来の点滅パターンとは一線を画す、新しい発光パターンが導入されます。この新パターンの最大の特徴は、まるでホタルの光のように、ゆっくりと明滅することです。

具体的には、以下のような特徴を持っています:

  • 2秒周期での発光
  • 一度光って消え、次に蛍火のように光る
  • 穏やかに消えていく

この新しいパターンは、主にパトロール時に使用されます。緊急走行時には従来の点滅パターンが使用されるため、視覚的に緊急性の有無を判断できるようになります。

新旧の発光パターンの比較:

特徴従来のパターン新しいパターン
周期短い(約0.5秒)長い(2秒)
明滅急激ゆっくり
用途緊急走行・パトロール主にパトロール

この新しい発光パターンにより、聴覚障害者の方々も含め、より多くの人々がパトカーの状態を視覚的に理解できるようになります。

2. 導入の背景と目的

2-1. 聴覚障害者からの要望

この新しい赤色灯の導入には、重要な背景があります。それは、全日本ろうあ連盟からの要望です。聴覚障害者の方々にとって、従来のパトカーの赤色灯では緊急走行とパトロールの区別が困難でした。サイレンの音で判断することができないため、視覚的な情報だけでは状況を把握しづらかったのです。

全日本ろうあ連盟は、この問題を解決するために、光り方で緊急走行とパトロールを区別できるようにしてほしいという要望を警察庁に提出しました。この要望を受けて、警察庁は聴覚障害者の方々の意見を聞きながら、新しい発光パターンの開発に着手しました。

2-2. 安全性の向上

新しい赤色灯の導入の主な目的は、交通安全の向上です。特に以下の点で安全性の向上が期待されています:

  1. 聴覚障害者の安全確保: 視覚的に緊急走行とパトロールを区別できるようになることで、聴覚障害者の方々がより安全に道路を利用できるようになります。
  2. 一般ドライバーの認識向上: 新しいパターンにより、一般のドライバーもパトカーの状態をより正確に把握できるようになります。
  3. 交通環境の改善: より分かりやすい視覚情報により、全体的な交通環境の改善が期待されます。

この新しい取り組みは、インクルーシブな社会の実現に向けた重要なステップとも言えるでしょう。

3. 導入スケジュール

警察庁は、新しい赤色灯の発光パターンの導入について、具体的なスケジュールを発表しました。

2024年10月から、全国の警察で新しい発光パターンが順次導入されます。この段階的な導入により、スムーズな移行が期待されています。

さらに、2024年度中には、新型の赤色灯を搭載した車両が全国の都道府県警に配備される予定です。具体的には以下の配備が計画されています:

  • 小型パトカー: 420台
  • バン型交通事故処理車: 99台

これらの車両は、新しい発光パターンを搭載した最新モデルとなります。

導入にあたっては、以下のような準備が進められています:

  1. 警察官への研修
  2. 一般市民への周知活動
  3. 交通安全教育への組み込み

この段階的な導入により、新しい発光パターンに対する理解が徐々に広まることが期待されています。また、導入後も継続的な評価と改善が行われる予定です。

4. 期待される効果

4-1. 聴覚障害者の安全確保

新しい赤色灯の発光パターンの導入により、聴覚障害者の方々の安全確保に大きな効果が期待されています。具体的には以下のような効果が見込まれます:

  1. 緊急走行の認識: ゆっくりとした明滅パターンがパトロール時に使用されることで、急激な点滅は緊急走行を意味すると理解できるようになります。
  2. 交差点での安全性向上: 交差点に接近するパトカーの状態を視覚的に判断できるため、事故のリスクが軽減されます。
  3. 心理的安心感: 状況を正確に把握できることで、道路利用時の不安が軽減されます。

実際に、2023年に埼玉県警で行われた試験運用では、聴覚障害者の方々から「緊急走行とパトロールが区別できる」との肯定的な声が多く寄せられました。

4-2. 交通環境の改善

新しい発光パターンの導入は、聴覚障害者だけでなく、全ての道路利用者にとって交通環境の改善をもたらすと期待されています。

  • 視認性の向上: ゆっくりとした明滅は、特に夜間や悪天候時に視認性が高く、パトカーの存在をより早く認識できます。
  • 混雑緩和: パトロール中のパトカーと緊急走行中のパトカーを区別できることで、不要な交通混雑を避けられる可能性があります。
  • 事故防止: パトカーの状態をより正確に把握できることで、パトカーとの接触事故のリスクが低減されると考えられています。

さらに、この取り組みはユニバーサルデザインの観点からも評価されており、今後の交通安全設備の設計に影響を与える可能性があります。

新しい赤色灯の導入は、より安全で包括的な交通社会の実現に向けた重要な一歩と言えるでしょう。

参考リンク:
警察庁公式Xアカウント
全日本ろうあ連盟

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。