04.27
「滋賀丼」はMastodonで構築した、びわ湖のSNS、https://shigadon.com/
■ 滋賀丼
話題の「 #Mastodon 」が、滋賀発で始まります。滋賀近辺の情報交換しませんか?
通勤通学のお供に、話題の検索に、住んでる人も、通っている人も、好きな人も、いらっしゃい。意外と知られていない滋賀の魅力を教えてくれませんか?
登録はこちらのURLからです。お気軽にどうぞ!とのことです。
「 https://shigadon.com 」。
★URLから登録処理をする
★登録したメールアドレスにメールが届きます
★メールの中にあるリンクをクリックすることで本人確認が完了しログインできるようになります
※迷惑メールなどに入っていないか気をつけて下さい。(「@shigadon.com」と言うドメインからメールが届きます。)
■ Mastodonとは、何か?
Mastodon は自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。商用プラットフォームの代替となる分散型を採用し、あなたのやりとりが一つの会社によって独占されるのを防ぎます。信頼できるインスタンスを選択してください — どのインスタンスを選んでも、誰とでもやりとりすることができます。 だれでも自分の Mastodon インスタンスを作ることができ、シームレスにソーシャルネットワークに参加できます。
■ もっと詳しく
Mastodon 自体はドイツの人が開発した。オープンソースと言う自由に配布が認められたソフトウェアであることから4月中旬から爆発的に導入するサイトが増えて来た。それぞれのサイトのことをインスタンスと言う。このインスタンスがどんどん立ち上がっている状況だ。
さらに当初、日本で立ち上げた大学生のインスタンスは他になかったことから登録数が一気に増え、安定しなくなったが強力なバックボーンの協力により今は安定しているようだ。
そこから数日中に他のインスタンスも個人や企業から立ち上がって来ている。
中でも、それぞれのインスタンスがカラーを持っているのが面白い。趣味や地方色に区分けされた管理者が立ち上げて行くのが見えて来た。今後もこういった形で伸びて行くのではないか?
今回紹介している「滋賀丼」もその中の一つ。地域性に特化したインスタンスだ。地域性に特化することで親近感や友人等を呼び込みやすいと思われ徐々に登録数を伸ばしていっている。
Mastodonの面白いのは、そのインスタンスそれぞれが連携し合い、インスタンスを超えて友人、フォロー、フォロワーになったりできる。するとインスタンスを超えてメッセージのやり等ができるのだ。それが、画面内やボタンで切り替える「ローカル」「連合」と呼ばれる仕組みだ。
他にも、プライベートなメッセージのやり取りを個人やグループでもできる機能はすでに実装されているので、今後の使い方の指導によってはそれが広まって行くであろう。
オープンソースの良いところは機能追加も早いかもしれないと言うこと。
これからが楽しみな新しい形のSNSである。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。