2020
05.19
05.19
陸上自衛隊が銃を31年ぶりに更新
この費用に9億円かかる。でも自衛隊。31年ぶりの機材の交換。ある意味、この間隔も大丈夫かなって心配があります。まあ拳銃なのでさほどの進化はないのでしょうか?かつ、利用するケースは低いのかな。と、いろいろ考える先はありますが、気にはなったのでクリップしてみた。
陸上自衛隊は18日、隊員たちが携行する新たな小銃と拳銃を報道陣に公開した。小銃の更新は1989年度以来で31年ぶり、拳銃は82年度以来で38年ぶりとなる。
【31年ぶりに更新する陸自の小銃】
新小銃は、肩に当てる銃床部分が隊員の体格に合わせて調節できるなど安定性が増し、命中率アップが期待される。渡河や上陸戦を念頭に置き、耐水性も強化された。
今回の小銃は陸自にとって国産では3代目。3代続けて豊和工業(愛知県清須市)が製造している。2020年度予算で9億円を投じ、陸自の中心である普通科や離島防衛専門部隊「水陸機動団」などに計3283丁が21年度から配備される。
拳銃はドイツの名門銃器メーカー、ヘッケラー&コッホ社製。手の大きさに合わせてグリップの取り換えが可能になり、装弾数も15発と現行の9発より増えて操作しやすくなったという。20年度は計323丁(計約2000万円)を購入し、21年度から指揮官たちが携行する。
実際に手に取った隊員からは「新小銃は前部にグリップが装着でき、同じ重さでも腕が疲れにくい」「新拳銃は弾倉が片手で外せ、入れ替えがスムーズにできる意義は大きい」と更新を歓迎する声が上がっている。【松浦吉剛】
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。