自然言語を使って簡単にAIアプリを作成したいと思ったことはありませんか?コーディングの知識がなくても独自のAIアプリケーションを構築したいと考えたことはありませんか?Googleの新しい実験的ツール「Opal」は、そんな願いを叶える可能性を秘めています。この記事では、現在日本ではまだ利用できないGoogle Opalについて、その機能や特徴、活用法を詳しく解説します。

出典:Google Developers Blog(https://developers.googleblog.com/en/introducing-opal/)
Google Opalとは?
Google Opalは、Google Labsが開発した実験的なツールで、自然言語とビジュアル編集を使って「ミニAIアプリ」を構築し、共有できるプラットフォームです。2025年7月に米国でパブリックベータ版として公開されたばかりの最新サービスで、プロンプト(指示)、AIモデル、ツールを連携させて機能するアプリケーションを、コーディングなしで作成できることが最大の特徴です。
Opalの開発背景には、AIモデルやプロンプトの力をより多くの人々が活用できるようにするというGoogleの理念があります。これまではAIの力を活用するためにはプログラミングスキルが必要でしたが、Opalによって、そのハードルを大幅に下げることに成功しています。
Opalの主な機能
1. ワークフローの作成
ソフトウェア開発では、ユーザーが特定の目標を達成するために行うステップの順序を「ワークフロー」と呼びます。Opalはこれらのワークフローを簡素化して視覚化し、プロンプト、AIモデル呼び出し、その他のツールを連携させることで、強力なマルチステップアプリを構築できます。ユーザーはロジックを説明するだけで、Opalが自動的にビジュアルワークフローを構築します。

出典:Creator Magic YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=8ORPJG_eQ3E)
2. 編集の容易さ
Opalは指示をビジュアルワークフローに変換し、コードを見ることなく細かい制御を可能にします。会話型の自然言語コマンド、ビジュアルエディタ、またはその両方を組み合わせてAIミニアプリを構築・リミックスできます。ステップのプロンプトを調整したり、新機能を追加したり、ツールを呼び出したりする場合は、ビジュアルエディタで編集するか、変更を説明するだけです。
3. アプリの共有
アプリが完成したら、他のユーザーがすぐに使用できるように共有できます。ユーザーは自分のGoogleアカウントを使ってアプリにアクセスできます。これにより、作成したアプリケーションを同僚、友人、または一般の人々と簡単に共有することが可能になります。
Opalの活用事例
Google Opalを使ったミニAIアプリの具体的な活用例をいくつか紹介します。
1. YouTubeサムネイル生成アプリ
YouTubeの動画URLを入力すると、その内容に基づいて4つのサムネイル案を生成するアプリ。サムネイルはクリック率を高めるYouTubeのベストプラクティスに従い、関連する短いテキストを含みます。

出典:Marcin AI YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=FMTiYeW60Q8)
2. YouTube動画からブログ記事を作成するアプリ
YouTubeのURLを入力すると、その動画内容を解析し、関連画像を生成して適切な場所に挿入したブログ記事を自動生成するアプリ。コンテンツ制作者にとって時間節約になります。
3. トレンド分析と動画生成アプリ
特定のキーワードに関するGoogle検索トレンドを分析し、そのトレンドに乗ったショート動画やソーシャルメディア投稿を生成するアプリ。インフルエンサーやマーケターにとって価値ある情報を提供します。
4. 自動ニュース要約アプリ
特定のトピックに関するニュースを収集し、重要なポイントを抽出して要約するアプリ。忙しいビジネスパーソンが時間を節約しながら情報収集できます。
Opalの技術的な仕組み
Opalの内部動作は、複数のAIモデルとツールの連携で成り立っています。具体的にはどのモデルが使用されているかは明らかにされていませんが、Google Gemini 2.5 Proなどの大規模言語モデルや、Imagen 4などの画像生成モデル、Veoビデオ生成モデルなどが活用されていると考えられます。

出典:AI Revolution YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=g9bDHPf0Hbs)
注目すべき点は、Opalが自然言語指示を解析し、それを実行可能なワークフローに変換する能力です。ユーザーが「YouTubeの動画URLからブログ記事を作成して、関連画像を2つ生成して適切な場所に挿入して」と指示すると、Opalはこれを複数のステップに分解します:
- YouTube URLの入力を受け付ける
- URLから動画内容を解析する
- Gemini 2.5などのモデルを使ってブログ記事を生成する
- 画像生成用のプロンプトを作成する
- Imagen 4などのモデルで画像を生成する
- 生成した画像をブログ記事の適切な場所に挿入する
- 最終的なブログ記事をHTML形式で出力する
このような複雑なプロセスを、コードを書くことなく自然言語だけで実行できるのがOpalの革新的な点です。
Opalと他のツールとの比較
1. Opal vs Zapier/n8n
ZapierやN8nなどの既存の自動化ツールも、異なるサービスを連携させるワークフローを作成できますが、Opalの特徴は自然言語インターフェースとAIモデルの活用にあります。従来のツールでは、定型的なタスクの自動化に焦点が当てられていましたが、Opalはより創造的なコンテンツ生成やデータ分析などの複雑なタスクにも対応できます。
2. Opal vs ChatGPT Agents
OpenAIのChatGPT Agentsも自律的にタスクを実行できますが、Opalはよりビジュアルなワークフロー構築に焦点を当てており、複数のステップや分岐を持つ複雑なアプリケーションの作成に適しています。また、GoogleのAIモデルエコシステムと緊密に統合されている点も異なります。

出典:Franklin AI YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=goJfNYviruk)
3. Opal vs カスタムコーディング
従来のアプリケーション開発では、JavaScript、Python、Reactなどの言語やフレームワークを使用する必要がありましたが、Opalはこれらの技術的障壁を取り除き、誰でも簡単にアプリを作成できるようにしました。ただし、カスタムコーディングと比較すると柔軟性や細かい制御は制限されます。
Opalの今後の可能性と課題
将来の展望
Google Opalは現在ベータ版であり、今後さらに機能が拡張されることが期待されます。考えられる発展方向としては:
- より多くのAIモデルとの統合
- 外部APIやサービスとの連携強化
- モバイルアプリの作成機能
- より複雑なロジックや条件分岐のサポート
- エンタープライズ向け機能の追加
課題と限界
一方で、Opalには現時点でいくつかの課題や限界も存在します:
- 地域限定:現在は米国のみで利用可能
- 実験的な性質:ベータ版であるため安定性に懸念がある
- 複雑なアプリケーションの限界:企業レベルの複雑なアプリケーションには不向き
- プライバシーとセキュリティの懸念:AIモデルへのデータ送信に関する不安
- カスタマイズの制限:完全なコントロールはコーディングには及ばない
日本でのOpal活用に向けて
現在、Google Opalは米国限定のベータ版として提供されており、日本ではまだ利用できません。しかし、Googleの過去の製品展開パターンを考えると、ベータテスト期間を経て、順次他の国でも提供されることが予想されます。

出典:AISeeKing YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=MBAM8DFi04U)
日本でOpalが利用可能になった際に備えて、以下のような準備をしておくと良いでしょう:
- 自然言語でのアプリ構築の概念に慣れる
- 類似ツール(ChatGPT Agentsなど)で経験を積む
- 自社業務の中で自動化できそうなプロセスを特定しておく
- プロンプトエンジニアリングのスキルを磨く
- GoogleのAIエコシステム(Gemini、Imagen、Veoなど)の機能を理解する
Opalを活用したビジネス革新のアイデア
Google Opalが日本で利用可能になった際、どのようなビジネス革新が可能になるでしょうか。いくつかのアイデアを紹介します:
1. マーケティングオートメーション
競合分析、コンテンツ作成、ソーシャルメディア投稿のスケジューリングなど、マーケティング業務の多くの側面を自動化するミニアプリを作成できます。
2. カスタマーサポートの強化
よくある質問に対する回答生成、問い合わせの分類と振り分け、サポート情報の自動要約など、カスタマーサポートプロセスを効率化するアプリが考えられます。
3. 社内業務効率化
会議の議事録作成と要約、タスク管理、社内文書の自動分類など、日常的な業務を効率化するツールを簡単に構築できます。
4. 教育・研修コンテンツの自動生成
トレーニング資料の作成、インタラクティブな学習コンテンツの生成、知識テストの自動作成など、教育分野での活用も期待できます。

出典:AI Advantage YouTube Channel(https://www.youtube.com/watch?v=FJoKuacrYPw)
5. パーソナライズされた顧客体験
顧客データに基づいて、パーソナライズされた商品レコメンデーション、カスタムマーケティングメッセージ、個別化されたコンテンツを生成するアプリを作成できます。
まとめ:「バイブコーディング」時代の幕開け
Google Opalは「バイブコーディング」(vibe-coding)と呼ばれる新しいプログラミングパラダイムの先駆けとなる製品です。これは、OpenAIのAndrej Karpathyが提唱した概念で、コードではなく自然言語を通じてソフトウェアを構築するアプローチを指します。
Opalのような直感的なツールの登場により、プログラミングの民主化が進み、これまでテクノロジーの創造プロセスから排除されていた多くの人々が、自分のアイデアを形にできるようになります。これは単なる技術革新ではなく、創造性とテクノロジーの関係を根本的に再定義する変革と言えるでしょう。
日本でもOpalが利用可能になった暁には、多くの創造的なアイデアが実現され、ビジネスプロセスが効率化され、イノベーションが加速することが期待されます。Opalの到来に備えて、自然言語によるアプリ構築の可能性を今から探求し始めることをお勧めします。
参考文献
[1] Google Developers Blog, 「Introducing Opal: describe, create, and share your AI mini-apps」, (2025-07-24), https://developers.googleblog.com/en/introducing-opal/
[2] SiliconAngle, 「Google debuts no-code Opal tool for building ‘AI mini apps’」, (2025-07-25), https://siliconangle.com/2025/07/25/google-debuts-no-code-opal-tool-building-ai-mini-apps/
[3] InfoWorld, 「Google Labs introduces Opal for developing AI mini apps」, (2025-07-24), https://www.infoworld.com/article/4028370/google-labs-introduces-opal-for-developing-ai-mini-apps.html
[4] TechRepublic, 「Google’s Opal Builds AI Apps with Just Prompts」, (2025-07-28), https://www.techrepublic.com/article/news-google-opal-no-code-ai-app-builder/
[5] YouTube, Creator Magic, 「Google Just Released an AI App Builder (No Code)」, (2025-07-25), https://www.youtube.com/watch?v=8ORPJG_eQ3E
[6] YouTube, Marcin AI, 「Google Opal Is INSANE… Goodbye N8N! (Free Ai App Generator)」, (2025-07-27), https://www.youtube.com/watch?v=FMTiYeW60Q8
[7] YouTube, AISeeKing, 「Google Opal: This is the MOST AMAZING FULLY FREE App Generator!」, (2025-07-26), https://www.youtube.com/watch?v=MBAM8DFi04U
[8] YouTube, AI Revolution, 「Google OPAL Just Dropped: And It’s About to Go Viral」, (2025-07-26), https://www.youtube.com/watch?v=g9bDHPf0Hbs
[9] YouTube, Franklin AI, 「Google’s NEW Vibe Coding App: Opal (5 GAME-CHANGING Use Cases)」, (2025-07-26), https://www.youtube.com/watch?v=goJfNYviruk
[10] YouTube, AI Advantage, 「What is Google Opal? Truly The Easiest Way EVER to Create AI Apps」, (2025-07-26), https://www.youtube.com/watch?v=FJoKuacrYPw
[11] Medium, Daniel Ferrera, 「NEW! Google Opal Automation Tool: Build AI Mini-Apps Instantly Without Coding」, (2025-07-28), https://medium.com/@ferreradaniel/new-google-opal-automation-tool-build-ai-mini-apps-instantly-without-coding-6596ed53d0fe
[12] Reddit, 「Discover Opal by Google: Build Mini-AI Apps with Just Natural Language」, (2025-07-24), https://www.reddit.com/r/n8n/comments/1m8q8fw/discover_opal_by_google_build_miniai_apps_with/
[13] MLQ.ai, 「Google Launches Opal: No-Code AI App Builder That Turns Ideas Into Mini-Apps」, (2025-07-27), https://mlq.ai/news/google-launches-opal-no-code-ai-app-builder-that-turns-ideas-into-mini-apps/
[14] SD Times, 「Google’s new Opal tool allows users to create mini AI apps with no coding required」, (2025-07-28), https://sdtimes.com/ai/googles-new-opal-tool-allows-users-to-create-mini-ai-apps-with-no-coding-required/
[15] Google, 「Welcome – Opal [Experiment]」, (2025), https://opal.withgoogle.com/
Leave a Reply