2022
12.13
12.13
EU、USB-Cを共通充電端子にする指令を公布–12月27日に発効 – CNET Japan
iPhoneだけでは無くて、PC、つまりMacにも共用するわけだ。僕のMacはUSB-Cなのだが、最新のMacBookAirには新たにMagSafe充電端子が付いた。
確かに僕はこれが嫌いだ。USB-Cタイプで登場すると持っていたからなあ。是非、これを機会にUSB-C端子でのMagSafeを考案して欲しい。
EU、USB-Cを共通充電端子にする指令を公布–12月27日に発効 – CNET Japan:
共通充電器に関する新指令の下では、スマートフォン、タブレット、ヘッドホン、カメラなど、小型および中型のすべてのデバイスに同じ充電端子を搭載することが義務づけられるため、消費者は適切なケーブルを見つけやすくなり、購入して携行する充電器の数も減らせる。
2026年春から、この指令はノートPCにも適用される。
共通充電器指令を定める取り組みは、電子廃棄物の量を削減し、より持続可能な慣行を実施する取り組みの一環として、約10年前から進められていた。共通充電器指令が最初に承認されたのは10月のことだが、今回正式に公布され、まもなく発効する運びとなった。
サムスンやGoogleなどの多くのメーカーは、すでにUSB-C充電端子を備えたデバイスの製造に移行している。ただし、独自の「Lightning」端子を備えたAppleなど、USB-C充電端子をまだ採用していないメーカーは、新しい指令を順守しなければならなくなる。この指令は、例外なくすべてのメーカーに適用されるからだ。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。