と言うことで、検索エンジンを立ててみた。
検索エンジンってどんな風になっていて、どうやって動いて、どうやって情報を得ているのか。
そしてヒット率ってどうやってるのか。
などなど、試してみたいじゃないですか。
自分だけの検索エンジンだとヒット率って自分が見ただけの順位?(笑)
興味本位で立ち上げてみました。もちろん皆様も使ってみていただいても結構です。
自分で検索エンジンを立てたよ。お試しあれ。
お試しあれ。
設定
設定値は非常に豊富だ。豊富すぎていっぱい書けない。
検索エンジンは検索した結果を表示するのだが、その元となる情報を拾ってこないといけない。その拾ってくることを「クロール」と言う。何をみに行くかを一つ一つ定義するわけだ。
クロールの例
クロールの例として自分で管理する2つのウェブサイトを登録してみた。もちろん、この2つのサイトの中の情報しかクロールしてくれない。僕のウェブサイトの一つ「ちょっとニュース」は、他のサイトを引用したりニュースを引用しているが、そこをクロールしてくれるわけではない。あくまで登録したサイトの中の情報をクロールして、文字列、サムネイルに分解して登録してくれる。
実際にキーワードで検索してみると、自分のサイトの情報しか出てこない。まあ、当たり前だね。Googleすごい!と思う瞬間である。
では、膨大なインターネットの情報を一つ一つサイトごとに登録する必要があるのか?
と言うと、ここでサイトマップでの登録という機能がある。
サムネイル表示と重複表示の削除
デフォルトでは、検索結果にサムネイルが表示されないのでオンにしてみた。ひとまず、表示されるようになったが、アイキャッチが採用されるわけではなさそうだ。
また、今後、クロールしたサイトが増えてきた時、同じサイトの情報が並んで表示されるのはうるさいので重複結果をまとめるような設定もオンにしてにしてみました。