2012
04.11
04.11
Android携帯はどうやって差別化していくのか?
確かにAndroidと聞くと、使った事の無い僕は製品によってどこが違うのだろうと思う。
記事の中では、ハードウェアに他機種とには無い透明に見える部品を利用したUIの差別化をしている。単にデザイン上の違いだけではないと言っている。
が、結局は同じOSの中での差別化である。載っけているアプリが多少異なるくらいでは無いのかな。同じOSなので解像度を良くしすぎてバランスを悪く出来ないし、高速になりすぎて動作フィーリングが使いにくくなってもいけないし。悩ましいところではないかな。
他社が真似しても2年かかる――“透明に見せる”技術をデザインに融合させた「Xperia NX」 (1/3) – ITmedia
「他社がまったく同じことをやろうとしたら、2年かかる」――Xperia NXの顔ともいえる透明素材「Floating Prism」には、ソニーモバイルの高度な技術が凝縮されている。NXのデザインでこだわった点を中心に開発陣に話を聞いた。 フルタッチ型が主流のスマートフォンは、 …
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。