02.25

「なるほど」と思った、40代の仕事の分岐点
山本繁さんという、NPO法人NEWVERY理事長をされている方のBLOGにとても興味深い内容があったのでクリップしておきます。それは、フリーランス(個人事業主)の方の生き方について20代、30代、40代と世代によっての考え方について書かれているのですが、これがフリーランスに限らず社会人、サラリーマンとしても当てはまると思ったから。
【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : NPO法人NEWVERY山本繁のパーソナル・ブログ: “ズバッといいます。年下から好かれないフリーランスは、40代で頭打ちになり、徐々に仕事を失います。うちの両親の最大の違いは、この点でした。”
「なるほど」と思った答えは前に書いた引用部分なのです。仕事をする相手が年上なのは30代であり、40代には部下や年下の方が多くなる。よって、年下に好かれなければ、会社での居心地は悪くなり、自営業の人の場合には仕事がこなくなると言うこと。若い頃から、がむしゃらに仕事をして、ふと、少し落ち着いてくると、上司の人と酒を飲みに行ったり、連れて行ってくれたりして楽しかったのですが、振り返ると自分が年下を連れて飲みに行った記憶はあまりないでは無いか。自分の部署に居る人間はいつまでも自分が一番ペーペーだったこともあります。また、下が来ても、いつの間にか別の部署になったり、自分だけの責任では無いと思いますが、やはり年下を大事にしては居なかったような。
また、ここで書かれているのは仕事のことばかりでは無く、高齢化の進む自治体やご近所さんでも同様の話かと。お年を召していくと、謙虚な気持ちが少なくなり、わがままになっていくことによって、近所の人から嫌われ者になる可能性が高い、秘めていると言うこと。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。