2014
11.10

個人情報流出

テクノロジー

ここ2日ほどでも僕の知ってる範囲で小学校からの全校生徒の情報流出が2件、企業に登録きてある顧客情報流出が1件あった。

そして、公にゴメンなさいをして、今後は気を付けますと言い、はい終了。こんな事で本当に良いのか?ゴメンなさいや、罰則で流出は防げません。流出しない事への事前方策の徹底、流出しても解読されない情報の暗号化、流出した場合の経路探索を可能とするタグ化など、技術的には難しいのかもしれないが、何か考えて欲しい。

一方で、GoogleやFacebook、大嫌いなLINEや、mixiと言った情報提供、コミュニケーション企業は我々の情報を蓄積利用している。その事によって我々の生活は便利になっているとは思うが、その事を知っている人は少ない。

どうして、検索エンジンは自分にあった情報が上に来るのだろう?他の人と同じ検索キーワードで探しているのに見つかる情報が違う。

友達でもない人から友達申請。欲しいと思っていた物がタイムラインにCMとして流れる。それをクリックしたり、いらない情報だと削除してみたり。趣味のあったもの同士でグループを作ったり。実は、あなた自身が情報を提供をしているのですよね。

IMG_0027.PNG

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。