2013
03.18

2013年7月1日にGoogleリーダーが無くなる

IT・デジタル

 まじか!Google Readerが無くなってしまう。僕はRSSを読むのにGoogle Readerを長く使ってきた。と言っても、ツールはReeder等のアプリを使ってGoogle Readerから読み込んでいるわけだけれどね。そして、それ以外に試してきたツールもほとんどがGoogle Readerのサービスを利用して作られている。要は元ネタは、RSSフィードを登録してあるGoogle Reader無しには意味が無いのだ。その、Google Readerが2013年の7月に無くなってしまうのだ。

Official Blog: A second spring of cleaning:

We launched Google Reader in 2005 in an effort to make it easy for people to discover and keep tabs on their favorite websites. While the product has a loyal following, over the years usage has declined. So, on July 1, 2013, we will retire Google Reader. Users and developers interested in RSS alternatives can export their data, including their subscriptions, with Google Takeout over the course of the next four months.

(Via googleblog.blogspot.jp)

僕はBlogの情報を集めるのにGoogle Readerを使うところも大きいです。Google Readerを使っている理由はRead/UnReadの状況を他のデバイスと共有出来るから。他のサービスで言うところのDrop BoxやEvernoteと同じです。Macで読んだり、読んでいなかったりする記事の状況がiPhoneやiPadでの状況をそのまま継承してくれるのです。

 そんな素敵なサービスが突然無くなると宣言されたのです。困りました。特にReederと言うツールが今後どのような動きなるのか。現在は、最初にGoogle Readerにサインインして記事をインポートするところから始まるからです。この最初の段階が止まってしまうわけです。RSSフィードの記事の未読状況などを他のDrop Boxと言ったもので代替してくれることを祈ります。

 他にもGoogle Alertとかと言ったサービスも利用者が少なければ無くなってしまうのでしょうね。

 ひとまず、「feedly」という、サイトがGoogle Readerのサービスをそのまま継承してくれるとのことです。試してみないとあかんね。しかし、誰か、僕と同様のシームレスなサービスを立ち上げませんか?

スクリーンショット 2013 03 17 16 28 18

で、ググってみると「Reeder」が公式Twitterで「Don’t worry, Reeder won’t die with Google Reader.」と発言しており、Google Readerと運命を共にしてサービスを終了することはないと、ユーザーに心配しないよう呼びかけている。また、今回のGoogle Reader終了宣言を受けて、同サービスの継続を求める署名運動もスタートしているようなので、僕もポチッとしておこう。

Don’t worry, Reeder won’t die with Google Reader.

引用元: Twitter / reederapp: Don't worry, Reeder won't die ….

そしてそして、Yahoo!もGoogle Readerからのお引っ越しについて提案している。

NewImage

My Yahoo!へカンタン引っ越ししよう! – Yahoo! JAPAN:

My Yahoo!に引っ越しすると、Googleリーダーの表示形式とは異なり、それぞれのRSSをMy Yahoo!のコンテンツとしてご利用いただけます。
Googleリーダーでは新着順やおすすめ順などのリスト表示でしたが、My Yahoo!では各RSSごとのブロック表示になります。
スマートフォン版では、各RSSごとに一覧で表示されます。
My Yahoo!なら、いつも見ているブログのRSSを上部に配置するなど、並べ替えも自由自在です。

(Via docs.my.yahoo.co.jp)

 まあ、どちらにしても僕はウェブサービスを直接見るような事はしないと思うので、ツール、アプリの対応を6月までうかがった上で、どうするかを考えようと思う。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。