2013
09.29

給食パンの異物に対するよくわからないマニュアル

国内政治

安全だとわかっている異物がパンに入っていたら、あなたはどうしますか?僕の場合、パンの中に混入している時とパンの外に付着している場合でも対処は異なると思うんですよね。

実際、給食パンに混入していたのは体長1~2ミリの「クロバネキノコバエ」だそうで。市立蘇南中の丸パンに1~4匹の混入を生徒が見つけた。給食センターは、取り除いて食べるようにした対応をミスとして認めたそうな。マニュアルに寄ると全体個数が数十個の場合、飲食を停止すると言う事だったんだそうな、マニュアルによると。マニュアルの内容は読めてないけれど、マニュアルの基準ってめっちゃ簡単なのね。

NewImage
※写真のパンは実際にハエの混入したパンとは異なりますので。。。

僕だったら、パンを床に落とした場合、対処は床のきれいさによると思う。また、食べているパンにハエが乗っかったら、その部分を取り除いて食べる。こういうのは常識かどうかわからないけれど、臨機応変な対応が必要だと思うんだよね。一体、ハエはどのタイミングで入ったの?気づけなかったけれどパン以外にも混入しているとか、ね。

朝日新聞デジタル:給食パンにハエ「除いて食べて」 岐阜・可児 – 社会: “同センターはマニュアルに沿った対応と説明していたが、マニュアルでは異物が「数十件」の場合、「混入のあった料理等の飲食を中止する」としている。市教委の篭橋(かごはし)義朗事務局長は「東明小の場合、取り除いて食べる指導は間違いだった。早急にマニュアルを見直す」と話した。”

どうなの?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。