2007
06.13

米アドビ、Apolloの正式名称を“AIR”に決定

IT・デジタル

最近、Webアプリケーションが熱い。といっても、Googleを始めとしたAjaxのおかげ?サーバー再度のアプリケーションでありながら、クライアントにインストールしたかのような動きが可能で、Gmail、spreadsheet等の動きは、昔のWebアプリケーションとはうんでの差だ。
今回のAdobe AIRは他に自社の独自のAPIを使って動作するものなので純粋にはWebアプリではないし、クライアント側でのアプリも開発できるとあるので、異なるものだ。しかも、Javaエンジンのような枯れたものではなくて独自のものゆえ、現時点ではWindowsとMacのみが対象。LinuxなどOpenプラットフォームへの対応はこれから。というか、枯れたエンジンの上で動いてくれないと、相性やバージョンの問題が出てきたりして、いまいちだなあ。

“Adobe AIRはFlash PlayerやAdobe Readerなどと同様にクロスプラットフォーム(複数OS上)で動作するアプリケーションランタイムで、開発者がHTML/CSS、Ajax、FlashそしてAdobe Flexを使用して、リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)の構築を可能とするものだ。AIR βバージョンの新機能には、組み込み型のローカルデータベース、PDFのサポートなどがあり、さらにAdobe Flexとの統合をより強化している。”

米アドビ、Apolloの正式名称を“AIR”に決定――β版とSDKを提供開始

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。