2023
06.09

改正電気通信事業法による影響と対策:Google AnalyticsとAdsense利用者への注意

テクノロジー

改正電気通信事業法とは?

改正電気通信事業法は、2023年6月16日に施行される予定です。この改正により、Google AnalyticsやAdsenseを利用している事業者が電気通信事業者に該当する可能性が生じます。これまでの電気通信サービスの提供範囲が広がり、ウェブサイトのアクセス解析ツールや広告配信ツールを利用している事業者も電気通信事業者に該当することになるのです。

該当する事業者の例

改正電気通信事業法によって該当する事業者は、以下のようなケースが考えられます。

  • メディアやEC事業者など、自社サイトでGoogle AnalyticsやAdsenseを利用し、分析結果や広告収益をサイト運営に活用している事業者。
  • デジタルエージェンシーなど、Google AnalyticsやAdsenseを利用してウェブサイトの運営支援やコンサルティングサービスを提供している事業者。

Google AnalyticsやAdsenseが利用されている場合の注意

Google AnalyticsやAdsenseは、多くのサービスやツールで利用されています。以下に挙げるサービスで気づかずに利用されている可能性があります。

  • WordPressのJetpackプラグイン:人気のあるプラグインで、Google AnalyticsとAdsenseの機能を備えています。
  • 各種ウェブサイト/ブログ構築サービス:WIXやWeebly、Jimdoなどのサイト構築サービスでは、初期設定でGoogle Analyticsのコードが組み込まれていることがあります。
  • SEO対策ツールやアクセス解析ツール:Google Analyticsと連携する機能を持つSEO対策ツールやアクセス解析ツールを利用している可能性があります。
  • 広告収益化関連サービス:サイトの広告スペースを活用して広告収益化を行う場合、Adsenseのコードが挿入されることがあります。
  • CDNサービス:一部のCDNサービスにはGoogle Analyticsとの連携機能があり、CDNを利用することでAnalyticsのコードが挿入されることがあります。

個人のブログ利用者への影響は?

改正電気通信事業法の影響は、個人のブログ利用者に対して比較的少ないと言えます。通常、個人のブログは営利目的ではなく、限定的な電気通信役務を提供しているため、電気通信事業者には該当しないことが多いからです。ただし、個人のブログの運営状況によっては、電気通信事業者に該当する可能性もあります。そのため、個人のブログ利用者が改正法の影響を気にする場合は、サイト内容やGoogle Analytics/Adsenseの利用状況を確認し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

対策としての選択肢

個人のブログ利用者が対策を検討する際に考慮すべき選択肢として、以下のオプションがあります。

  1. 関連団体に相談する:JECCやJCAなどの関連団体に相談することができます。相談には費用がかからず、メールや電話で対応してもらえます。
  2. 行政機関に相談する:総務省や消費者庁に相談することも可能です。電話相談やメール相談が受け付けられており、専門家が改正電気通信事業法に関する相談にも対応しています。
  3. ウェブサイトや解説記事を確認する:総務省やJECC、各メディアの解説記事などを参考にして、改正法の概要や自身のサイトが該当する可能性について理解を深めましょう。また、Google AnalyticsやAdsenseの利用方法についても確認することが重要です。
  4. 必要に応じてサイト内容を見直す:自身のブログが該当するおそれがあると判断した場合は、サイト内容の見直しやGoogle Analytics/Adsenseの利用中止などの措置を取ることで、改正法の影響を回避することができます。ただし、措置を取る範囲は自身の状況に応じて判断しましょう。

まとめ

改正電気通信事業法による影響と対策について解説しました。Google AnalyticsやAdsenseを利用する事業者や個人のブログ利用者は、自身の状況を正確に把握し、必要な対策を選択することが重要です。専門家の意見を参考にしながら、適切な対応を行いましょう。改正電気通信事業法に関する不明点や懸念がある場合は、弁護士や関連団体、行政機関に相談することをおすすめします。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。