2013
02.06

ダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群」

Uncategorized

何か、話題になっているのでクリップ。

国内山口県内で2012年秋に初めて見つかった症例で患者さんは、亡くなられている。

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome,SFTS)はブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新規ウイルス、SFTSウイルス(SFTSV)、によるダニ媒介性感染症だそうな。ここだけだと難しくて、どんなものなのか、わからないですねえ。

今回の患者さんは、海外渡航歴のない成人患者で、発熱、嘔吐、下痢(黒色便)の症状が出ていたらしい。入院当初はダニの症状は無かったけれど、最終的に四肢脱力および肉眼的血尿と多量の黒色便となり、全身状態が不良となり死亡された。

とても怖い症状ですが、予防策としては、以下の通り。

【予防策】

  1. ダニに咬まれないことが重要です。
  2. 草むらや藪など、ダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し肌の露出を少なくすることが大事です。
  3. 屋外活動後にはダニに刺されてないか確認してください。
  4. 吸血中のダニに気がついた際には、できるだけ病院で処置してください。
  5. ダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、病院へ受診してください。

お知らせ – ダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群」の症例確認について | 山口市:

この度、「重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:SFTS)」の症例が山口県内において確認(患者1名:昨秋に死亡)されました。

(Via www.city.yamaguchi.lg.jp)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。