2013
03.15

スープジャーお弁当レシピについて

レストラン情報

先日、「はなまるマーケット」(TBS系)でスープジャーを使って、小粥、ポトフ、スンドゥブ等の調理方法を放送していた。しかし、実はNHKではもっと前にやっていたのである。のど元過ぎればと言うか、こういう情報は、しばらくたつとまた復活するんだなあと思った。そこで僕のところでも数日後にアップすることにした(笑)。そうすることで、忘れた頃にやってきてくれるでしょう。なんてね。

保温弁当箱 スープ ランチジャー フォルテック 400ml ( スープジャー ランチボックス ランチポット お弁当箱 スープ 保温 )

価格:1,480円
(2013/3/12 09:28時点)
感想(89件)

まずは、スープジャーって何だ?って人。今時居るかな?色々なメーカーが出しているけれど、おおむね。。。

保温・保冷が出来る

ステンレス製で断熱2重構造になっているので保温も出来るし、保冷も出来る。要は熱を通しにくいんですね。だから、夏も冬も一年中使えるのです。僕としてはお弁当は暖かい方だ嬉しいので基本的には保温で使うのだろうな。なので今回のようなレシピものが出来るわけ。

他にも、飲み物用とは異なり、飲み口が大きくなっているので、直接飲める。どのメーカーのも、飲み口が取り外しできて、手入れが簡単だったりする。汚れ落ちが良く、色が付きにくい、お手入れのしやすい内面セラミックコートだったりします。

さて、どんなレシピ?

で、このスープジャーによる料理方法を、ここに来て再認識紹介されたのが、生活コラムニストのももせいづみ(52)さん。「保温中に調理もジャーにやってもらおう」。

調理もできちゃうランチボックス! スープジャーレシピ (タツミムック)

新品価格
¥1,260から
(2013/3/12 10:50時点)

この、ももせいずみさん、本も出版されてますが、ホームページでもいくつか紹介されています。「トッポギの相性が抜群! 白菜入りチゲ・スープ」とか、「市販のスープの素を、保温調理で具だくさんに」とか「フードコンテナはマカロニを茹でるのにも使えます!」とかとか。

ポトフとか

例えば、ポトフとかも簡単に作れます。とにかく、折角スープジャーを使うのだから極力他の調理器具は使いたくないので、キャベツは手でちぎる。人参、じゃが、パプリカをスライサーを使って薄切りにします。調理はスープジャーの中で行われるので、熱が通りやすくしてやる必要があります。ウィンナーは斜め半切り。ジャーに熱湯と共に入れて一分。そして一度「お湯捨てる」。これポイントです。一回のお湯だといきなり冷えてしまうのです。だから最初のお湯で、全体を暖めておく必要があります。で、再度熱湯と鶏ガラスープの素・小さじ1杯を入れて3時間待つだけ。朝、作っておいて昼の時間には出先でできあがっているという訳。

雑炊とか

米は研いでください。そして、米と雑炊になりそうなスープの素と熱湯を入れて、フタを閉め、軽く振っておきます。通勤時にも揺れるので、それでもオッケーか?これだけ、これだけで出来上がってしまう。本当にお米が炊けて、雑炊になってしまうんですねえ。驚き。

生肉、生魚はやめてね

注意点は、動物性タンパク質の生ものはそのまま入れないって事。あくまでも、緩く、ゆっくりと暖める調理なので、生ものだと、生〜のままって事もありうるので、肉類は、ハム、ソーセージとかにするべし。

スンドゥブや、チゲも作れるようなので、試してみたいですねえ。豆腐ももちろん、一度電子レンジでチンして温めてから入れるべし。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。