12.12
「LINE(ライン)」と言うアプリは安全なの?危険なの?
LINEと言う無料の電話の代わりとなるアプリをご存知ですか?一見するとSkypeや、FaceTimeと同じ様に思えます。確かに機能は同じと感じてますが、裏に隠れた利用の条件が気になります。そのあたりを、実際にLINEのサポートさんからいただいたコメントを交えながら考えてみたいと思います。
2. 当社は、本サービスのスマートフォン用アプリをインストールした端末のアドレス帳に登録されている電話番号および携帯電話用メールアドレスを、利用者がかかる情報を利用して友だちを追加する機能を有効化した場合に、以下の目的で取得します。利用者は、かかる情報を当社に提供しなくても本サービスを利用できます。なお、アドレス帳内に登録されているその他の情報(氏名、写真、住所、生年月日、携帯電話用メールアドレス以外のメールアドレスなど)は取得しません。また、ここで取得した情報は他の利用者を含む第三者には公開されません。
このアプリを利用する際には、個人情報を登録する必要があります。その際、自分の個人情報なら仕方の無いことかと思うのですが。。。
友達と会話をしたいと思ったら、既にLINEに登録されている友達は良いのですが、新しい友達と会話したければ、自分の連絡帳の中の友人達も登録が必要です。ここが、とても危険な事だと思うのです。つまり、自分の友人がLINEと言うアプリを使おうとすると、何故か、僕の個人情報が登録されるのです。自分の承諾なしに。これって、本当?本当だとすると、とても危険でしょう?こう言う話を聞いたのですが、本当ですか?
また、既に登録されている友人(どうやってわかるのか?)がいると、自分の連絡帳から情報がインポートされるらしい。と言うことは、連絡帳にある電話番号以外の情報がLINEに流れていっているのでは無いかと言うこと。例えば、連絡帳の友人のところに誕生日や、何かのメモが書いてあると、その情報が勝手にLINEの方のプロフィールに登録されている、もしくは見えない情報として流れているのでは無いか?
僕は途中で登録するのを止めてしまったので、規約の内容とかも確認できていないのですが、少し怖い気がしました。
詳しくご存知な方、教えてくださいませ。
実は、その後、LINE直々にコメントをいただいており再認識した部分もあるが、コメントに書かれたリンクから更に多くの情報を収集されている事がわかった。何故、大丈夫と良いながら実際に教えてもらったところを読むと、他にもいろんな情報が拾われていることがわかるのに知らせてきたのかな。
それは、LINEでは「連絡帳」からは電話番号とメールアドレスしか収集していないと回答されたが、サイトの中を読むと以下の通りである。
NAVER LINEでは電話番号、メールアドレス、アドレス帳、プロフィール情報(ユーザー名、ユーザーID、画像ファイル、ステータスメッセージなど)、携帯電話の端末情報などを以下の目的のために収集いたします。
もっと、やられてるやん。 その目的も以下の通りと書かれている。
- NAVER LINEに登録している知り合いを検索、通知、自動登録するため
- 知り合いの可能性がある他の利用者を検索、通知できるようにするため
- ご本人確認や不正利用防止のため
- 利用者の利便性向上、より良いサービス提供のための利用者傾向の分析などのため
いろいろと、やばそうである。しかも最後には「などのため」とある。「など」ですよ。などは表現としてまずいでしょう、言い切ってもらわないと。文章力は争えないが、この表現は修正を願う。知り合いの自動登録を別の人にされるのも嫌だな。
やっぱり。。。って感じ。
さらに利用者は増え続けているようだね。自分では個人情報の漏洩をしないように気をつけていても、友人の携帯から漏れていくようになる時代は、怖いというか悲しい。確かにdocomoやSoftBankも個人情報には僕の情報が保存されているが、友人や親戚などの関係の書いてある「連絡帳」は基本的に保存されていない。
あ〜友人の携帯から僕の個人情報が漏れませんように。。。
[polldaddy poll=6944561]
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
はじめまして。LINEを運営しているネイバージャパン株式会社の金子と申します。
LINEについて書いていただいた上記記事の中で、いくつか誤解されている点やご質問をお持ちのようですので回答させていただきます。
>「自分の友人がLINEと言うアプリを使おうとすると、何故か、僕の個人情報が登録されるのです。自分の承諾なしに。」の部分について。
LINEは、登録時の利用規約にも記載していますが、端末内の連絡帳と連動して、連絡帳に電話番号を登録している友達がLINEを使っていれば自動的につながる仕組になっています。理由としては、Twitterアカウントやメールアドレスと比べて、電話番号は、信頼関係のある人にしか教えない傾向が強いため、不特定多数の知らない人とではなく、信頼関係のある人たちとのコミュニケーション手段に使っていただきたいという想いからです。
(この部分について、以前、インタビューでも回答していますのでご覧下さい。 http://japan.cnet.com/news/service/35008461/ )
>「既に登録されている友人(どうやってわかるのか?)」の部分について。
繰り返しになりますが、利用登録時にLINEをインストールした端末の連絡帳と連携し、その中にLINEを使っている友達がいれば自動的につながります。LINEに送信される連絡帳のデータは暗号化して逆変換できない仕組で厳重に管理していますのでご安心ください。また、もし、不安な場合は、利用登録時に連絡帳を紐付けない設定や、「プライバシー管理」の設定で、連絡帳に登録されていても自動的にLINE上で「友だち」にならないようにする設定なども可能です。プライバシー管理に関する設定の詳細はこちらをご覧下さい http://naverland.naver.jp/?p=6137 。
>「連絡帳にある電話番号以外の情報がLINEに流れていっているのでは無いかと言うこと。例えば、連絡帳の友人のところに誕生日や、何かのメモが書いてあると、その情報が勝手にLINEの方のプロフィールに登録されている、もしくは見えない情報として流れているのでは無いか?」の部分について。
LINEが連絡帳から収集する情報は、電話番号と携帯メールアドレスのみです。メモや誕生日などはサービスの特性上、利用しません。LINEのプライバシーポリシーについてはこちらの「NAVER LINE」の項目をご参照ください。 http://www.naver.jp/privacy/service/
長くなってしまいすみません。
誤解の無いよう、具体的に記載させていただきました。
ご質問などがありましたらLINEのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
https://line.naver.jp/cs/ja/
LINEはとても危険なものだと思います。情報の取り扱いもそうかもしれませんが、それよりも1人1人の領域を簡単に犯すことができてしまう事に危険を感じます。実際、私はリーダーに昇格しプロジェクトも任されましたが連絡方法にLINEを使いました。しかし24時間365日いつでも自分の時間を犯されついには体を壊しました。私の使い方も悪いかもしれませんが危険があることも事実だと思います。最近はCMをみるたび、ユーザーを食いつぶすだけでは足りずに著作権まで食いつぶしているように見えて仕方がありません。もう少し安全への配慮に取り組んでいただきたいと思います。私のように人生を台無しにする人を生まないように・・・。
はじめまして。LINEを運営しているネイバージャパン株式会社の金子と申します。
LINEについて書いていただいた上記記事の中で、いくつか誤解されている点やご質問をお持ちのようですので回答させていただきます。
>「自分の友人がLINEと言うアプリを使おうとすると、何故か、僕の個人情報が登録されるのです。自分の承諾なしに。」の部分について。
LINEは、登録時の利用規約にも記載していますが、端末内の連絡帳と連動して、連絡帳に電話番号を登録している友達がLINEを使っていれば自動的につながる仕組になっています。理由としては、Twitterアカウントやメールアドレスと比べて、電話番号は、信頼関係のある人にしか教えない傾向が強いため、不特定多数の知らない人とではなく、信頼関係のある人たちとのコミュニケーション手段に使っていただきたいという想いからです。
(この部分について、以前、インタビューでも回答していますのでご覧下さい。 http://japan.cnet.com/news/service/35008461/ )
>「既に登録されている友人(どうやってわかるのか?)」の部分について。
繰り返しになりますが、利用登録時にLINEをインストールした端末の連絡帳と連携し、その中にLINEを使っている友達がいれば自動的につながります。LINEに送信される連絡帳のデータは暗号化して逆変換できない仕組で厳重に管理していますのでご安心ください。また、もし、不安な場合は、利用登録時に連絡帳を紐付けない設定や、「プライバシー管理」の設定で、連絡帳に登録されていても自動的にLINE上で「友だち」にならないようにする設定なども可能です。プライバシー管理に関する設定の詳細はこちらをご覧下さい http://naverland.naver.jp/?p=6137 。
>「連絡帳にある電話番号以外の情報がLINEに流れていっているのでは無いかと言うこと。例えば、連絡帳の友人のところに誕生日や、何かのメモが書いてあると、その情報が勝手にLINEの方のプロフィールに登録されている、もしくは見えない情報として流れているのでは無いか?」の部分について。
LINEが連絡帳から収集する情報は、電話番号と携帯メールアドレスのみです。メモや誕生日などはサービスの特性上、利用しません。LINEのプライバシーポリシーについてはこちらの「NAVER LINE」の項目をご参照ください。 http://www.naver.jp/privacy/service/
長くなってしまいすみません。
誤解の無いよう、具体的に記載させていただきました。
ご質問などがありましたらLINEのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
https://line.naver.jp/cs/ja/
自分も友達に誘われて内容を聞いていびっくりしました。社会人になって仕事関係の連絡先とか入ってるのに大丈夫なの?と思ってたんですけど、やっぱり怪しいですね。自分の情報はもう漏洩してしまったわけですが・・・。ネイバーって韓国の会社だしちょっと怖いな。
ご返事が遅くなりました。
そうですねえ。何やらPC版も登場した様ですが、僕は入れるつもりはありません。ただ、このソフトウェアは他人が導入していて、その人の中に僕の情報が入っていて漏洩する可能性がある所に問題があります。僕の情報を公開の承諾を他人がする訳ですから。。。
自分も友達に誘われて内容を聞いていびっくりしました。社会人になって仕事関係の連絡先とか入ってるのに大丈夫なの?と思ってたんですけど、やっぱり怪しいですね。自分の情報はもう漏洩してしまったわけですが・・・。ネイバーって韓国の会社だしちょっと怖いな。
実利無くて百害あり
>電話番号は、信頼関係のある人にしか教えない傾向が強いため電話帳には顧客、仕事関係の登録者もあるわけです。不特定多数の知らない人ではないから、アプリにとってとても効率が良い。Lineは母体が海外のもので在るようだし、運営している方たちも若い人たちなのでしょう。日本人の信頼関係にはそぐわないところが大きい。登録時に『招待』が自動発信されてくるのは気持ちの良いものではありません。お、あいつも使い始めたか、と言うのも気持ち悪いね。
>LINEが連絡帳から収集する情報は、電話番号と携帯メールアドレスのみです。
それだけで充分、個人情報は把握できるご時世。「LINEに送信される連絡帳のデータは暗号化して逆変換できない仕組で厳重に管理しています」とありますね。
>利用者の利便性向上、より良いサービス提供のための利用者傾向の分析などのため
直前の項目では「知り合い」、『本人』としながらも『利用者』となっています。“ため”は『やばそうである』。
わたしはこういう『招待』があった場合は、『本人』を「不特定多数」の一人に戻しています。
実利無くて百害あり
>電話番号は、信頼関係のある人にしか教えない傾向が強いため電話帳には顧客、仕事関係の登録者もあるわけです。不特定多数の知らない人ではないから、アプリにとってとても効率が良い。Lineは母体が海外のもので在るようだし、運営している方たちも若い人たちなのでしょう。日本人の信頼関係にはそぐわないところが大きい。登録時に『招待』が自動発信されてくるのは気持ちの良いものではありません。お、あいつも使い始めたか、と言うのも気持ち悪いね。
>LINEが連絡帳から収集する情報は、電話番号と携帯メールアドレスのみです。
それだけで充分、個人情報は把握できるご時世。「LINEに送信される連絡帳のデータは暗号化して逆変換できない仕組で厳重に管理しています」とありますね。
>利用者の利便性向上、より良いサービス提供のための利用者傾向の分析などのため
直前の項目では「知り合い」、『本人』としながらも『利用者』となっています。“ため”は『やばそうである』。
わたしはこういう『招待』があった場合は、『本人』を「不特定多数」の一人に戻しています。
そうだね。韓国の会社のアプリは使用しないほうがいいよ。 Line、NAVER、NHN等はやめよ!
そうだね。韓国の会社のアプリは使用しないほうがいいよ。 Line、NAVER、NHN等はやめよ!
アドレス登録パスワード登録をしていたのですがパスワードが知らない間に変わっていました。自分以外の人に会話を見られている恐れはありませんか?
う〜ん、怖いですね。何とも言えません。
http://line.naver.jp/help/iphone/ja/serviceId/10155
こちらから、問い合わせをされてみては如何でしょうか。
LINE便利ですが、同じ懸念を持っています。LINEには日本中の携帯番号が集まっているわけで、ただで集めて後でへんなマーケティングに使われる気がします。
世の中にただの者はありません。GOOGLEも同じです。
指摘の通り自分が気をつけていても友人が提供していればそれまでだし、セキュリティの問題に気がついている人はごく少数です。
また友人が送っているのかはわかりませんが、LINEのゲームの誘いみたいなスパムが友人経由できています。あれはなんなのでしょうか?
LINEに問い合わせようと思ってももちろん電話の窓口はないようです。。。。
まあ今のところSKYPEなどより一般ユーサーには敷居が低くそれにあわせて利用していますが、うさんくさい気持ちは消えませんね。韓国企業はどうしても斜めに見てしまいがちですね。
コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
LINEの親会社が韓国企業だと言うことを知らない人も多いようですね。
金子さん・・・あなたには私達の不安な気持ちが全く伝わっていません。
*なぜ、登録と同時にアドレス帳の全員が自動的に「トモダチ登録」される必要があるのか?
*なぜ、「設定」で「トモダチ自動追加」等OFFという動作が初めに出来ないのか?
*なぜ、初めに「トモダチ登録」する人達を自分で選べないのか?
*なぜ、一度「トモダチ登録」されてしまったら、削除できないのか?
金子さんは、「トモダチ」という意味を理解されてないようですね。
アドレス帳に入っている人は皆、「トモダチ」なのですか?
なぜ、他人とむやみに繋がらせようとするのですか?
その行為には、必ず裏があるはずです。
コミュニケーションだけが理由なら、誰を登録するか自分で選んだり、削除など、出来るようにするべきですよね?
とても悪質です。
可逆変換できないって、いってるのに使えるって?
変換できるってことだよね
警察がアクセス制御してるのに、盗聴ができないってのも、おかしな話だよ
矛盾してる
その後、LINEはどうだい?